4分しか加圧していないのに、中までしっかり味が染みていました。
里芋は小さく切らず、丸ごと大きいまま使っているので、ホクホク、ねっとりした食感も楽しめます。
里芋 400g
(3~4cmサイズが17個ありました)
ひき肉 200g
(豚・鶏・牛豚合挽何でもOK!
今回は豚ひき肉を使っています。)
A(水 200ml
しょうゆ 大2
砂糖 大2
酒 大4
みりん 大4)
- 里芋は洗って皮をむき、水に10分さらす。
- 熱したフライパンにひき肉を入れてポロポロになるまで炒め、出てきた脂と水気を取り除く。
- 圧力鍋に里芋、A、2.のひき肉を加えてふたをし、火にかける。
4分加圧し、圧が抜けたらふたを開け、弱火で数分煮る。


ひき肉を炒めた時に出る水気や脂は臭みのもとになるので、軽く取り除いてから里芋と一緒に煮ています。
里芋のぬめりが苦手な場合は、さっと下ゆでして塩もみするとぬめりが減りますよ。
「ぬめり」の成分は体にいいと聞いたことがあるので、私はそのまま使っています。
里芋はなるべく大きさを揃えて使い、火の通りを均一にします。
里芋は意外と火が通りやすいです。
加圧時間は4分でも長いぐらい。
(少しだけ煮崩れしていました。)
慣れないうちは3分で加圧をやめ、圧が抜けたらすぐにふたを開けましょう。
火が通っていなかったら、また火にかければいいだけだから、その方が安心。
里芋は小さく切らず、大きいまま煮た方が美味しい気がするのは気のせいかしら。
普通の鍋だと味が染みるまで時間がかかるため、一口サイズに切って煮物にしていました。
圧力鍋なら大きいまま煮ても数分の加圧で味が染みるので楽
ジャガイモやサツマイモは崩れやすいけど、里芋は意外とたくましいので、煮崩れもさほど気にする必要がありません。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。