鶏手羽先としいたけの煮物(アイリスオーヤマ電気圧力鍋)

20220518torikinoko01.jpg
はじめに

アイリスオーヤマ電気圧力鍋(PC-MA3)を使ったレシピです。
ガス圧力鍋と似たところもあれば違うところも多く、レシピを色々試しているところです。
実験感覚なので材料も細かく記載していますが、あくまで参考程度にしてください。

今回のポイント

せっかくの圧力鍋、やっぱり骨付き肉を煮たくなるよね!

材料と下ごしらえ(2人分)
A
鶏の手羽先 8本 487g 関節部分で切る、皮に切れ目を入れる(←必要ないかも)
しいたけ 6枚 75g 石づきを切り落とし、食べやすい大きさに切る
長ネギ 15cm 99g 2~3cm幅に切る
B 全部混ぜる
大さじ2
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
C
50ml

水分が出る食材があまりないので、保険代わりに水50mlを加えました。

・重さは皮などを取り除いた可食部を記載(※鶏手羽肉は骨付きの重量)


20220518torikinoko02.jpg

電気圧力鍋の設定
  1. 鍋にAとBを入れて混ぜ、10分置く。(味をなじませる)
  2. Cの水を加え、 「手動メニュー」「圧力調理」「5分」 でスイッチオン。
  3. 加圧時間は5分、トータルの調理時間は50分です。
  4. 意外と水分が多くなったので、「なべモード」で5分加熱しました。
  5. 加圧前
    20220518torikinoko03.jpg
    加圧終了!
    20220518torikinoko04.jpg
メモ

意外と水が多く出てしまいました、水50mlは不要だったかも。

ガス圧力鍋よりも水気を少なくするのがコツのようです。
少しずつ感覚がつかめてきたかもしれません。

それにしても、加圧中あまりにも静かで逆に怖いのよね。

Track Back

Track Back URL

このページの上部へ

サイト内検索

最近のピクチャ

  • iris_nabe_all.jpg
  • 20231206_tomac02.jpg
  • 20230524_potf01.jpg
  • 20230419_tama01.JPG
  • 20230306_ptf01.JPG
  • 20230302_buri_01.jpg
  • iris_nabefutauracentertext.jpg
  • iris_nabekama.jpg
  • 20230302_imo_01.jpg
  • iris_nabefutasukimatext.jpg
  • iris_nabe01.jpg
  • 20220502_spareribs_01.jpg
  • 20220518torikinoko01.jpg
  • 20220415_nikuj01.jpg
  • 20220405_shibuta01.jpg

About

思い切って圧力鍋を購入しました。

最初は怖かったけど、意外と安全&簡単。
時間がない時でも、短時間で美味しく作れるので重宝しています。

実際に作った圧力鍋レシピを、水加減や加圧時間、ふたを開けるタイミングなどを中心にまとめています。

my電気圧力鍋

歳で重いものが取り回しづらくなり、電気圧力鍋を導入しました
歳で重いものが取り回しづらくなり、電気圧力鍋を導入しました
アイリスオーヤマ 3L 電気圧力鍋(PC-MA3)

炊飯器感覚で使えるので軽くて楽!
一番出番が多くなりました。

あえて液晶画面のないエントリーモデルを選びましたが、ガス圧力鍋と同じ感覚で使えて私には合っていました。
圧力鍋慣れしている方にお勧めです。

ダイヤル式のハイスペックモデルは自動メニューが色々あるので、それに魅力を感じる方にはアリです ↓


サイズ違い、性能違いが多くて複雑。
アイリス以外の電気圧力鍋もいいのがたくさんあるので色々比較するといいと思います。

アイリス鍋の一覧はこちら

アイリスオーヤマ電気圧力鍋一覧

my圧力鍋

4.5L両手鍋(ティファール)、3.0L片手鍋(WMF)を使い分けています。

ティファールは1台目、エコクッカーが2台目(故障により引退)、WMFが3台目の圧力鍋です。
メインはWMFで、ティファールは豆専門鍋になりつつあります……

※私が使ってるのは廃番になっているので、現行の同クラス鍋を記載しています。

引退した圧力鍋

2.5L片手鍋(エコクッカー

2番目に買った小型圧力鍋です。

小さくて取り回しが楽&値段が手ごろなのでとりあえず圧力鍋を使ってみようかな?という方にはいいかも。
ただ、作りが甘いのがネック。
5年使用しましたが故障したため、WMFに買い換えました。

かつては「エコクッカー」というブランドでしたが、今はクイックエコという名前に変わったようです。


レシピブログ