ゆで鶏(蒸し鶏?)
「蒸かごを洗うのが面倒」という情けない理由で、最小限の水分でゆでて蒸し鶏っぽく仕立ててみました。
...
「蒸かごを洗うのが面倒」という情けない理由で、最小限の水分でゆでて蒸し鶏っぽく仕立ててみました。
...
豚バラ肉で作った塩豚を圧力鍋でゆでました。
スープが妙に美味しかった......豚肉は薄切りにして...
鶏ガラが安く手に入ったので、スープを作ってみました。
香味野菜として長ネギとショウガを入れましたが...
意外と難しいゆで豚に再挑戦。
加圧しすぎると、肉の旨みが全部スープに出ちゃうので、加減が難しいです...
こんがりと焦げ目をつけて香ばしくした煮豚に挑戦......ちょっと微妙?
材料(2人分)
豚ロース...
初めてキドニービーンズを買ってみました。
意外と軟らかい豆なので、ゆですぎは禁物です。
材料(作り...
短時間で仕上げるからしっとりと仕上がります。
ゆで汁にいい出汁が出ているので、スープなどにどうぞ。...
材料(作りやすい分量)
大豆(乾) 1カップ
水 4カップ
(大豆の4倍量)
にんじん 1/2本
...
あまり美味しくできなかった......手間を惜しんじゃいけませんね。
材料(4人分)
大根 1/2...
材料(作りやすい分量)
乾燥青大豆 1カップ
水 700ml
A(酒 大1
みりん 大1
...
思い切って圧力鍋を購入しました。
最初は怖かったけど、意外と安全&簡単。
時間がない時でも、短時間で美味しく作れるので重宝しています。
実際に作った圧力鍋レシピを、水加減や加圧時間、ふたを開けるタイミングなどを中心にまとめています。
歳で重いものが取り回しづらくなり、電気圧力鍋を導入しました
→ アイリスオーヤマ 3L 電気圧力鍋(PC-MA3)
炊飯器感覚で使えるので軽くて楽!
一番出番が多くなりました。
あえて液晶画面のないエントリーモデルを選びましたが、ガス圧力鍋と同じ感覚で使えて私には合っていました。
圧力鍋慣れしている方にお勧めです。
ダイヤル式のハイスペックモデルは自動メニューが色々あるので、それに魅力を感じる方にはアリです ↓
サイズは「2.2L」「3.0L」「4.0L」の3種類から選べます。
詳しくはこちら