突発性難聴の治療法 一覧

2015年12月6日付の日経新聞(朝刊)14面に、突発性難聴の記事が大きく載っています。

日経新聞の記事は、原則として有料会員のみネット閲覧が可能です。
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO94763480U5A201C1TZQ000/

ただ、月に有料記事10本までなら、無料の会員登録でも閲覧できるらしいので、全文が読みたい方は登録してみるのもアリかも。

また、図書館に行けば新聞のバックナンバーが置いてあるかもしれませんね。
気になる方は図書館にGO!です。

以下、簡単に記事の内容を要約しつつ、思ったことなどをつらつらと書き綴ってみます。


・突発性難聴は原因も治療法もわかっていない難病
・診断基準は「突然発症」「高度の感音難聴」「原因不明」
・両耳が聞こえなくなったり、ほかの病気を併発することは少ない
・比較的中高年に多く、男女の差、左右の耳の差は無し
・耳鳴り、めまい、吐き気を生じることもある
→ このあたりは今まででも分かっていたことかな。

・1944年に海外で初めて報告された病気
・日本の患者数は1972年に人口10万人当たりで3人、2001年には10万人当たり27.5人と増加の一途
→ うーん、患者数が増えたというより、誤診が減ったっていうだけでは......?
「加齢ですね」で片づけられちゃったお年寄りとか、たくさんいそうなんですが。


・聞こえなくなるのが「高音」と「低音」に分かれるのが一般的
・低音の場合、メニエール病の初期症状とみなす報告が増えている
→ 確かに、メニエール病と突発性難聴って症状もよく似ているし、誤診も多いと感じます。
当Blogにコメントを寄せてくださった方の中にも、「実はメニエールでした」という方がいらっしゃいました。
メニエール病の場合、聴力はいったん元に戻るものの再度低下することが多いらしいです。
めまいが激しい分、メニエールのほうが厄介なイメージですね。
不安を感じたらセカンドオピニオン、サードオピニオンも検討するべきかもしれません。


・診断には一般的な聴力検査の他に、「骨導」と呼ばれる特別な聴力検査を併用する
→ これは知らなかった。
「骨導」の検査とは、骨伝導スピーカーを耳の後ろにくっつけて、頭蓋骨を通じて音を聞く検査のようです。
普通の聴力検査と「骨導」の検査を両方行うことで、突発性難聴か否かの目安になるそうです。
私はこの検査はしたことないです、比較的最近のものなのかしら?


・突発性難聴の原因は「ウイルス説」と「血行の循環障害説」が有力だけど......
・肝心のウイルスはいまだに発見されず
・ほかの器官が元気なのに耳だけ血行障害があるというのも不自然
→ 結局、何もわかってないのね。
この2つの説以外に、リンパ液の漏れを疑う専門家もいるみたいだけど、決め手に欠けるみたい。
早く原因がわかればサクッと治療法も見つかりそうなのに。


・患者に投与されるのは主に「ステロイド」と「脳循環代謝改善剤」
・「ステロイド」はウイルス対策のために投与
・「脳循環代謝改善剤」は血行障害対策のために投与
・しかし、これらの薬が効くという医学的根拠はない
→ 医学的根拠......ないの?!
あくまでも、「経験的に」投与しているだけで、「医学的な根拠」はないそうです。
効けばラッキーだったねってことなの?
なかなかシビアな状況です。

その他の治療法としては
・「高圧酸素治療」や「神経節ブロック」などがある
・「高圧酸素治療」は内耳への酸素供給を増やすのが目的
・「神経節ブロック」は血管拡張が目的
・しかし、両方とも医学的な根拠はない
→ 医学的根拠、やっぱりないんだ。
やっぱり原因がわからないと何ともならないか。

・患者の1/3は何もしなくても治り、1/3は症状が固定、1/3は聞こえがよくなるが元には戻らない
→ 何もしなくても治ることってあるの......?
私が聞いていたのは「1/3が完治、1/3が後遺症を抱えながらも良くなる、1/3が症状固定」だったな。
治療しないと治らないと思うんだけど、どうなんだろう。


・発症から2週間が過ぎると治療の効果が下がる
・半年後に急に治ることもある
→ 発症から時間がたつと症状が固定化するというのは変わらないのね。
半年後に急に治る人もいるんだ......発症してからの経過は個人差が大きいのかな。


・聴神経に腫瘍があるケースも
→ どの治療でも効果が出ない場合、聴神経に腫瘍ができていたことがあるそうです。
この場合はMRIで腫瘍の有無を検査し、放射線治療を行うそうです。


そして、これが一番明るいニュース!
・最近、再生医療で治療する試みがあり、一定の成果を上げている
→ ステロイドが効かない患者向けに、弱った内耳の細胞を成長させる治療を行ったそうです。
これまでに患者60人で効果を確認し、来秋からは医師主導型の治験を始める予定だそうな。
突発性難聴の原因究明に大きく前進した、と思いたい。
(この再生医療に携わっているのは京都大学の中川隆之講師。
内耳再生研究をしていらっしゃる方のようです。)

どうだろう、私の目の黒いうちに原因究明できるのかな。
原因究明できたら多分、感極まって泣いてしまうわ。

実際の紙面には骨導検査の図解なども載っていて、なかなか読みごたえのある内容でした。
量は紙面の2/3くらいを占めていて、図も含めて縦に7段。

実際の紙面を手に取ってみたいという方は、今ならバックナンバーが購入できます。
新聞の取扱販売店(配達を請け負っているところ)では、1週間分のバックナンバーは保管してあることがほとんどです。
電話で在庫を確認した上で直接出向けば、1部だけ販売してくれます。
送料はかかるけど、郵送でも大丈夫みたいですね。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://support.nikkei.com/faq/show/2220?site_domain=nikkei4946

突発性難聴の患者さんに、聞こえない方の耳でクラシック音楽を聞き続けてもらう実験を行ったそうです。

その結果、音楽を聞いていたグループは、聞いていなかったグループより聴力の回復が大きかったそうな。
まだ実験段階だと思われますが、興味深い記事だと思うので、以下に引用させてもらいます。

記事の引用ここから
自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)のチームが、原因不明で急激に聴力が低下する「突発性難聴」の患者を対象に、聞こえにくい耳を使ってクラシック音楽を聴き続けてもらう実験をした結果、高い治療効果があることを突き止めた。
29日、英科学誌電子版に発表した。

 生理研によると、日本での突発性難聴の年間受診率は1万人当たり3人で、増加傾向にある。
現在はステロイドでの治療が中心で、チームの岡本秀彦特任准教授(神経科学)は「安価で副作用のない新たな治療法につながる」と期待している。

 耳鼻科医の岡本特任准教授によると、右耳で聞くと左脳、左耳で聞くと右脳がそれぞれ活動する。
片耳が難聴になると、正常な耳ばかり使うため、難聴の耳に対応する脳の働きも低下。悪循環でさらに聞こえなくなる。

 実験では、発症間もない患者約50人を2つのグループに分類。
片方のグループはステロイド治療のほか、正常な耳をふさぎ、難聴の耳で毎日約6時間、クラシックを聴き、日常生活音も全て難聴の耳で聞いてもらった。

 約10日後に調べると、左右で25デシベルあった聴力差が7デシベルほどまで縮小。
ステロイド治療だけだと15デシベルほど差が残っていた。

 約3カ月後には、音楽治療を受けた患者の86%が完治し、脳活動も健常者と同等まで回復。
ステロイド治療だけの患者は完治が58%にとどまり、22%は不変か悪化だった。

 難聴の耳から積極的に音を送り続けたことで、対応する脳が再び活性化したと考えられる。
岡本特任准教授は「安静に過ごすよう推奨されてきたが、難聴の耳をあえて使うリハビリ治療が有効だと分かった」と話した。

引用元:日本経済新聞 2014/1/29 21:41 配信の記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2904H_Z20C14A1CR8000/
引用ここまで

思ったことをつらつらと
私が治療していた時は、聞こえない方の耳で音を聞くのがとても苦痛だったので、辛い時は耳栓をしていました。
あまりいいことではなかったのね、辛くても音を聞き続けた方がいいのかもしれません。

それにしても毎日6時間音楽を聞き続けるって......軽く拷問だと思うんだけど、どれくらいのボリュームで聞くのが効果的なのか、これだけではよく分からないかなあ。
一言でクラシック音楽を聞くと言われても、激しい曲、優雅な曲、低音で重い曲、高音で軽やかな曲、色々あると思います。
どんな曲が特に効果的なのか、今後の研究をぜひぜひよろしくお願いします!

もしリハビリが治療に有効だというなら、突発性難聴の原因はやっぱり血流障害?
ウィルス感染ならリハビリしてもあまり意味ない......よね? 関係ないのかな。
(これは100%素人考えなので適当に流してください)

ステロイド以外の治療法が見つかるかもしれないというのは明るいニュースですよね。
音楽を聞き続ける......のは体に負担がかかりそうだけど、薬の副作用はないから妊娠中の方の治療に使えそうですし。
更なる研究の進展を願っています。

突発性難聴の治療には主に「内服薬での治療」「点滴での治療」があります。

私は薬を1カ月ほど飲んで治療したため、点滴治療がどのようなものかよく知りません。
「点滴=即1週間入院」と言われてきたので、短期間で強力な治療をするんだろうな......という漠然としたイメージがあるくらい。

先日、実際に点滴治療を受けた孔雀さんからコメントを頂きました。
点滴治療の細かいところまで教えていただきましたので、ご本人の了解の下、治療内容等をまとめておきます。
(孔雀さんありがとうございました!)

孔雀さんの治療はステロイド剤を使わないこと、日帰りでの点滴治療であることが大きな特徴です。
突発性難聴にはステロイド剤を用いるのが大半なので、かなり珍しいケースだと思います。

ステロイド剤を使わないことにも驚きましたが、私がかかった病院では「点滴なら入院」と言われていたので、そういう意味でもちょっとびっくりしました。
調べてみると、ステロイドは強力な薬であるため点滴の速度を遅くするのだそうです。
(そのため点滴だけで2時間近くかかることもザラだとか。)
だから入院せざるを得なくなるのかもしれませんね。

なお、コメント全文はこちらの記事 矢印 治癒から3年 にあります。
(2012年2月20日と22日のコメントです。)

コメントからの引用ここから 矢印

点滴の薬について(1日1回の点滴治療)

ソルデム3A 500ml
(基礎輸液、脱水症状などで使うそうです)
メチコパール 500マイクログラム
(錠剤と同じで、ほとんど副作用無し)
アデホス Lコーワ 10mg
(錠剤と同じですが、点滴で行うことで胃への負担が無いそうです)
パルクス注射液 5マイクログラム(アルプロスタジル注射液)
(カリクレイン錠と同じ様なもので、血流改善薬です)

これにあわせ、酸素吸入(90L)約30分
副作用の強い、ステロイド剤はなしですが、1回の通院で診察/検査/点滴で2時間~3時間はかかりますので、時間的にキツイです。

治療の内容・治療時間など

診察
(耳の中をカメラで確認、内耳/外耳炎や鼓膜異常の確認)
聴力検査
(ヘッドホンを付けてやる奴ですね)
再度診察
(聞こえの状態などの説明と点滴説明)

ここまでに、待ち時間含めるとだいたい1時間~2時間ぐらいです
(混み具合で時間がわかりません)
で、治療室に移動して点滴
これが約1時間程度です(片手なのでせいぜい小説を読むぐらいです)
これと平行して、酸素吸入を約30分します

医療費について

2/17(金) 通院 診察/精密検査/点滴 4,280円
2/18(土)  通院 診察/簡易検査/点滴/処方箋

日曜は、点滴がないのでクスリ(2日分)

・メチコパール錠 500マイクログラム

・アデホスコーワ顆粒 10%/3g
2,260円
340円
2/20(月) 通院 診察/簡易検査/点滴 2,060円

合計 8,940円です。
ただ、この後も予後経過を診るそうなので、少しかかります。

その他について

毎日点滴となると、もう一つ問題がありました。腕の血管に刺す場所が無くなっていく事です。
初日は左の一番太い所、2日目は試しに左の細い血管に・・・なんとかOKだったんですが
ちょっとずれると、点滴が落ちなったので右の一番太い所へ変更。
3日目になると、刺すところがないので右の細い所へ。
これは、左より太かったのでなんとか・・・
でも、両腕ともあざになってしまいました。
あと1日点滴があったらと思うとぞっとします。

コメントからの引用ここまで 矢印

私の感想を少しだけ。

拘束時間が長い汗1
通院時間も含めるとかなりの時間になりますね。
点滴治療のほとんどが入院して行われるのはこういう理由もあるのかな。
孔雀さんの病院はなるべく日帰りの治療を行うそうです。
多少スケジュール的にきつくても、点滴の通院治療は無理ではないみたいです。
でも、体に負担がかかるのは確かだと思うので、できれば入院して治療に専念した方が楽だと思う......

意外と医療費がかからない?
点滴ってもっと費用がかかると思ってました。
意外と安いんだな、というのが正直な感想です。
入院していないから医療費が抑えられているのかな。

病状によって、点滴にするか、内服薬にするか、入院するのかしないのか色々な治療法が考えられると思います。
悔いが残らないように、お医者さんとトコトン話し合って、納得のいく治療を受けましょう。

NHK教育テレビ(今はEテレって言うらしいですね)「きょうの健康」で耳のトラブル特集が放送されました。

実は再放送も今日終わってしまって、もう少し早く記事にできればよかったと後悔しています。すみません。
しばらく家にいなかったのでテレビ欄をチェックできなくて汗1
放送は全3回だったらしいけど、私も2回目は見られませんでした。

NHKの公式サイトには放送の内容が大まかにUPされています。

2012年2月6日放送 耳鳴りは早めに対処
2012年2月7日放送 日常生活を守る難聴治療
2012年2月9日放送 自分に合った補聴器選び

突発性難聴で特に辛い症状として耳鳴りがあります。
発症から治療中はもちろん、治癒後も大なり小なり耳鳴りに悩まされる方は多いはず。

私も治癒から7年以上経ちますが、体調が良くないときは大きな耳鳴りがします。
放送第1回目(耳鳴りは早めに対処)では「耳鳴りの治療」が紹介されていました。

TVの内容を要約すると

そもそも耳鳴りは多かれ少なかれ誰もが経験するもので、特に治療する必要はない。
(耳鳴りが何らかの病気によって引き起こされている場合は別)
 矢印
ただ、耳鳴りが原因でストレスを感じ、そのストレスがより耳鳴りを強く感じる原因になる場合は何らかの治療が必要。
 矢印
治療はまず「薬物療法(代謝改善薬・ビタミン剤・抗うつ薬・漢方薬など)」や「カウンセリング」。
(耳鳴りはメンタル面との結びつきが強いため、耳に直接働きかける薬の他に抗うつ薬やカウンセリングが有効なのかな。)
 矢印
また、比較的新しい治療法としてTRTと呼ばれる治療法もある。
TRTは1980年代にアメリカで始まった治療法で、日本では2002年から取り入れられている。
早い話が「耳鳴りを止めるんじゃなくて、耳鳴りに慣れる治療」
小型補聴器のような器具を耳に装着し、耳鳴りに似た音を発生させて音に慣れさせようとするもの。
1日に6時間程度装着し、1~2年くらいかけて耳鳴りに慣れさせる。
7割近い人が「耳鳴りが気にならなくなった」と評価したという論文がある。

耳鳴りの治療に関して大雑把に内容をまとめるとこんな感じです。

健康な人も耳鳴りがすることはあるので、耳鳴り自体をなくすことは難しいと思います。
だったら耳鳴りをそのまま受け止めて慣れさせ、精神的に楽にすればいいんじゃない?という発想みたいです。

生活する上で、常に何らかの音はしてますよね。
川沿いに住んでいれば24時間水音がするし、大きな道路が近くにあれば車の音がうるさいでしょう。
そういった生活音は最初は苦痛でも、確かにある程度は慣れますね。

寝ている夫のイビキも、新婚当初は「首絞めたろか顔2」と思っていたけど、今はあまり気にならないし。

ただ疑問に思うのは、耳鳴りは外から聞こえる音とは違って「頭の中で聞こえる音」だということ
毎回音の種類も違うし、ほとんどの場合はかなり耳障りなものですよね。
そういった音を生活音と一緒に考えるのは少々乱暴な気もします。

ただ、私みたいに時々強い耳鳴りがする......という軽いレベルじゃなくて、常に生活に差し支えるような強い耳鳴りを感じている場合は「半強制的に慣れさせる」というのはアリなのかな、とも思います。

いずれにせよ、2002年から始まった新しい治療法だからまだまだ未知の部分が多いでしょう。
実際にこの治療を行っている病院や患者さんはまだ少ないんじゃないかな。
「TRT 治療」「TRT 耳」などの語句で検索しても、実際に治療を行う病院のサイトの他に、なにやらうさんくさいサイトが多数ヒットするし汗1

実際にTRT療法を受けている方のお話を伺ってみたいものです。

(2008年2月7日14時49分配信のYOMIURI ONLINEから引用)
突然耳が聞こえにくくなる突発性難聴に対し、聴覚細胞を再生する世界初の治療を、
京都大病院耳鼻咽喉(いんこう)科の伊藤壽一教授らのグループが始めた。
従来のステロイドの大量投与に代わる、安全で効果が高い治療法として期待される。

突発性難聴のはっきりとした原因はわかっていない。
歌手の浜崎あゆみさんが今年1月、突発性難聴で左耳が聞こえなくなったことを告白した。

治療は、聴覚細胞が集まる内耳の蝸牛(かぎゅう)の膜に、
細胞の成長にかかわるたんぱく質「IGF-1」を含ませたゼリー状のゲルを塗る。
約2週間かけて吸収され、傷ついた聴覚細胞の死滅を防ぎ、再生させる。
発症後1か月未満で、ステロイド治療で効果が出ていない20人程度に実施する予定。
厚生労働省の2001年の調査では、突発性難聴の推定患者は約3万5000人。
国の特定疾患(難病)に指定され、完治は全体の3分の1程度とされる。
従来、ステロイドの大量投与による治療が行われているが、副作用に苦しむケースが多い。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080207-00000037-yom-sci
(引用終わり)

突発性難聴の新しい治療法が研究されはじめたそうです。

記事にもありますが、確かに従来のステロイド剤の治療は体に大きな負担がかかります。
私は内服薬でのステロイド治療でしたが、それでも副作用に悩まされました。
点滴治療となると、更に大きな副作用が待ち受けています。

突発性難聴で苦しんでいる患者さん達には朗報ですよね!本当に嬉しいです。
私も左耳に若干後遺症が残ってるんだけど、そういうのも治るようになるのかな?
(ちょっと難しいか汗

やっぱり医療って進歩してるんですね。
なんと言っても万能細胞とかができちゃう時代ですものねハート
(スイマセン、あまりにも嬉しくてテンションが上がり気味です)

この細胞再生治療の研究はまだ始まったばかりだけど、どうか成果が出ますように。

このページの上部へ

プロフィール

wakaba
29歳の春に突発性難聴と診断されました。
一時期は左耳がほとんど聞こえない状態でしたが、なんとか日常生活に支障のないレベルまで回復できました。
当時の治療の様子や、現在の症状などを中心に記録していきます。
発症してから十数年経ち、今は40代です。

コメントありがとう

サイト内検索