サツマイモが美味しい季節になりました。
不揃いなお芋が大量に手に入ったので、とりあえず干し芋にすることに。
干し芋は以前T-fal圧力鍋で作ったことがありますが、今回は新しいWMFの圧力鍋を使ってみます。
WMFはT-falより高圧なので、以前のレシピより加圧時間を短くしています。
サツマイモ 好きなだけ
水 300ml
- 圧力鍋に水を入れて蒸しかごをセットする。
サツマイモを入れて、8分加圧し、圧が抜けたらふたを開ける。
(芋の太さ、大きさにより加圧時間は調整する。) - サツマイモの皮をむいて縦方向に5mm厚さに切る。
天気のいい日に、風通しのいい場所で1~2日干す。


サツマイモは縦方向(繊維に平行)に切ると、干し芋らしい歯ごたえになります。
輪切りでも大丈夫だけど、そのあたりは好みで。
8分しか加圧していないのに、しっかり中まで火が通っていました。
むしろ加圧しすぎて柔らかくなり、スライスするのが大変でした。
細身のサツマイモだったし、加圧時間はもう少し短めにした方がよかったかもしれませんね。
干し網はムック本のおまけでついてきたものを使っています。
干す期間は、天候・気温・湿度によっても変わってくるので、適当に味見をして「美味しい」と思ったらそこで終了。
今回は1日半干しました。
前回は芋が大きかったこともあり、丸3日干しています。
WMFで野菜を蒸すのはこれが初めてですが、エコクッカーやT-falよりも加圧時間が短くてすみますね。
慣れるまでは短めの加圧時間にして様子を見た方がいいかも。