まぐろのアラ煮

マグロのアラ煮

魚のアラは美味しいけど煮込みの時間が長くて面倒......圧力鍋で少しでも時間短縮するようにしています。

材料

マグロのあら 600~700g
水 適量
A(しょうゆ 大4
  砂糖 大3
  酒 大5
  みりん 大3)
しょうが 1かけ

作り方
  1. マグロは食べやすい大きさに切ってざるに入れ、熱湯を回しかけて臭みを抜く。
    (マグロの色が変わるくらい熱湯をかける。)
    しょうがは皮を向いて細切りにする。
  2. 圧力鍋にマグロ、しょうが、Aを入れ、ひたひたの水を加える。
    ふたをして、10分加圧し、圧が抜けたらふたを開ける。
  3. ふたを開けた状態で10分弱火で煮て水気を飛ばす。
    この時、ちょっと味見をして調味料を加えてもよい。
    (みりんと砂糖を足すと照りがでます。)
    アクが出てきたらなるべく丁寧にすくう。
  4. 加圧前
    マグロのアラ煮
    加圧終了!
    マグロのアラ煮
    ......ちょっと水っぽい。
    少し煮たところ
    マグロのアラ煮
    ↑更に10分煮たところ。みりんを大さじ3杯ほど追加しました。
ポイント

鍋に入れる水分は、少ない方が美味しくできます。

煮汁には、いい出汁が出ています、捨てるのはもったいないです。
キッチンペーパーなどでこして、大根などを煮るとGood。
味を調えて、炊き込みご飯の出汁に使ってもいいかもしれません。

マグロだけではなく、ブリのアラやカツオのアラなどでもOKです。
アクが大量に出るので、丁寧に取り除きましょう。

注意

面倒でも、臭みを抜く手順(熱湯を回しかける)を省かないようにしましょう。

特に、血合いなどが多くある場合はかなり生臭くなっちゃいますから。
魚の匂いが苦手な方はショウガと酒を多めに入れましょう。

コメント

マグロのあらが700gで200円でした。

700gのアラ

maguro02.jpg

700gってかなりの量ですよ!とてもお買い得でした。

アラの部分って、いろいろな部位が適当~に混ざってて楽しいです。
中には筋っぽいところもあるんだけど、圧力鍋調理だといい感じに柔らかくなるし。
塩振って片栗粉をまぶして揚げても美味しいですよね。

今回は脂が乗った部分(腹の部分かな......?)が多く入っていて、酒のつまみ的には最高でした。

個人的には、もう少し味付けが濃くてもよかったかな?

ちなみに、アラ煮は甘辛いのが好きです......こういうのって関東風なんだっけ?

私の味付けは(多分)濃い目なので、適度に調味料を減らしてくださいね。

Track Back

Track Back URL

Comments [5]

No.1

はじめまして

ファインディッシュという料理サイト専門の検索サイトを運営している者です。

シンプルで使いやすい検索サイトを目指して活動しております。

料理サイトを運営なされている皆様に参加のお誘いをさせて頂いています。

もしよろしければ、ご参加頂けると幸いです。

No.2

カツカレーさま
ルミナスプラスをお使いなんですね。
実は2台目の圧力鍋を選ぶとき、ルミナスプラスとエコクッカーで迷ったんですよ。
結局、サイズを優先に選んでエコクッカーに決めましたが、デザインはルミナスプラスのほうが好みでした。
(下ごしらえ用に欲しいな、と思っていたから、とにかく小さいサイズが欲しくて……)

エコクッカーの方が蒸し皿がない分安いですが、私も結局蒸し皿を別に買ってしまったので、ルミナスプラスと同じくらいの出費になってると思います。

冬は圧力鍋料理が美味しいですよね、私も毎年煮物をたくさん作ってしまいます。

No.3

こんにちは。早速のお返事ありがとうございます。エコクッカーも大活躍なんですね。

私が買った小型の圧力鍋はドウシシャのルミナスプラス3.5リットルです。エコクッカーより2千円ほど高いのですが、ガラス蓋と三脚、蒸し皿がついています。小さいけれど上段と下段で別々のメニューが作れるのが購入の決め手になりました。

使ってみた感じは、やはり軽いので気軽に使える!!ですね。圧が抜けるのは大きいものより早いですが、野菜を加圧するには十分の性能なので、下ごしらえや少量のものを煮るのに毎日使おうと思います。

大きいものと小さいの、うまく使い分けるのがポイントなんですね。この冬は煮ものばかり作ってしまいそうです。

No.4

カツカレーさま
はじめまして、コメントありがとうございます!
エコクッカー2.5Lはかなり頻繁に使っています。
2人分の豚の角煮など、ちょっとした煮物を作るのにとても重宝しています。
メイン使用のティファールよりとても軽く、片手で扱えるので洗うのも楽な点がポイントが高いです。

ただ、やっぱり作りがちょっと軽いというかなんというか……
この前、ふたの部分から蒸気が漏れていて、慌てて調理を中断しました。
漏れていたのはその時1回だけだったので、原因は良く分からないのですが……ふたの閉め方が雑だったのかな。
あと、火を止めてから圧が抜けるまでの時間が短くて、余熱調理の時間が短いかな?
(でも、これは単に容量が小さいからすぐに圧が抜けているだけのような気もします)

使う頻度はエコクッカーの方が多くなっていますが、ここぞという時にはティファールを使っています。
この時期はおでん、ビーフシチュー、煮豆などを作るのに大活躍ですよ。

圧力鍋って「大は小を兼ねない」から、サイズを選ぶのに悩みますよね。

No.5

はじめまして。アルミ製の安物3リットル圧力鍋が寿命になったので、スプリング式でちょっと大きいものに買い換えたのを機にレパートリーを増やそうとこちらへやって来ました。加圧前と加圧後の写真があるので、とてもわかりやすいです。たくさんのレシピがあるので、真似して作っています。

二台目として小さくて安いものも買ったので、エコクッカーの記事も気になっています。その後頻繁にお使いになっていますか?ティファールと比べていかがですか?ちょっとした下茹でや、少量煮込みたいときなどに軽いのが欲しくて買いました。でも、大きな肉を煮たり、マメを煮たりするときははやりメインの鍋が大活躍です。

今まで使っていたのはとても軽くて薄いアルミの圧力鍋でした。今はステンレスで底が厚いのが主流なんですね。火を消しても圧が抜けるまでかなりの時間があるので、余熱の威力を実感しています。

寒くなってきた今日この頃、これからますます圧力鍋の出番が増えそうです。

これからもよろしくお願いいたします。

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

このページの上部へ

サイト内検索

最近のピクチャ

  • iris_nabe_all.jpg
  • 20231206_tomac02.jpg
  • 20230524_potf01.jpg
  • 20230419_tama01.JPG
  • 20230306_ptf01.JPG
  • 20230302_buri_01.jpg
  • iris_nabefutauracentertext.jpg
  • iris_nabekama.jpg
  • 20230302_imo_01.jpg
  • iris_nabefutasukimatext.jpg
  • iris_nabe01.jpg
  • 20220502_spareribs_01.jpg
  • 20220518torikinoko01.jpg
  • 20220415_nikuj01.jpg
  • 20220405_shibuta01.jpg

About

思い切って圧力鍋を購入しました。

最初は怖かったけど、意外と安全&簡単。
時間がない時でも、短時間で美味しく作れるので重宝しています。

実際に作った圧力鍋レシピを、水加減や加圧時間、ふたを開けるタイミングなどを中心にまとめています。

my電気圧力鍋

歳で重いものが取り回しづらくなり、電気圧力鍋を導入しました
歳で重いものが取り回しづらくなり、電気圧力鍋を導入しました
アイリスオーヤマ 3L 電気圧力鍋(PC-MA3)

炊飯器感覚で使えるので軽くて楽!
一番出番が多くなりました。

あえて液晶画面のないエントリーモデルを選びましたが、ガス圧力鍋と同じ感覚で使えて私には合っていました。
圧力鍋慣れしている方にお勧めです。

ダイヤル式のハイスペックモデルは自動メニューが色々あるので、それに魅力を感じる方にはアリです ↓


サイズ違い、性能違いが多くて複雑。
アイリス以外の電気圧力鍋もいいのがたくさんあるので色々比較するといいと思います。

アイリス鍋の一覧はこちら

アイリスオーヤマ電気圧力鍋一覧

my圧力鍋

4.5L両手鍋(ティファール)、3.0L片手鍋(WMF)を使い分けています。

ティファールは1台目、エコクッカーが2台目(故障により引退)、WMFが3台目の圧力鍋です。
メインはWMFで、ティファールは豆専門鍋になりつつあります……

※私が使ってるのは廃番になっているので、現行の同クラス鍋を記載しています。

引退した圧力鍋

2.5L片手鍋(エコクッカー

2番目に買った小型圧力鍋です。

小さくて取り回しが楽&値段が手ごろなのでとりあえず圧力鍋を使ってみようかな?という方にはいいかも。
ただ、作りが甘いのがネック。
5年使用しましたが故障したため、WMFに買い換えました。

かつては「エコクッカー」というブランドでしたが、今はクイックエコという名前に変わったようです。


レシピブログ